西 暦 | 和 暦 | |
---|---|---|
1233 | 天福1 | 開基 圓善御坊(三州安城村城主、安藤権頭が親鸞聖人の門徒交名牒にも名を連ねる和田門徒の祖である) |
1273 | 文永10 | 越前国 今立郡 和田村に於いて勝楽寺創建 |
1308 | 延慶1 | 越前の異安心を平定し、本願寺三代 覚如上人より親鸞聖人の正向の御影を賜る 現在、10月の報恩講にのみ、聖人の御頂骨と共に御開帳される |
1471 | 文明3 | 七世 圓金御坊が加賀国 能美郡 安宅村に移り、通称を安宅山とも言う 当時、能美郡一帯の中本山格であり、多くの末寺、道場を領し、今もなお彼の地に道場及び門弟を遺している (また、圓金御坊は数少ない教行信証の書写を許された僧侶である) |
1605 | 慶長10 | 十二世 了覚御坊は壇中、多くの門徒衆と朋に越後の国・新潟に移り町建てされたばかりの新潟の町と共に歴史を刻む (これらの壇中の中には、越後まで勝楽寺を守った鎧や槍を現在も有している) |
1869 | 明治2 | 勝楽寺にイギリス領事館がおかれる 明治12年に閉鎖されるまで、4人の領事が執務した |
1880 | 明治13 | 大火により本堂が焼失する |
1890 | 明治23 | 本堂竣工 現在に至る |